~高齢犬のごはんのサポート~
突然ですが、世界の平均寿命ランキングで日本は何位だと思いますか?
なんと、世界第1位なんです。世界一の長寿国なんですね。
ちなみに、都道府県別で見ると長野県が1位のようです。
そんな長寿の国、日本ですが、ペットとして飼われている動物たちも「ご長寿」になってきています。
しかし、ヒトと同じように長生きになればなるほど、体には色々な変化が起きてきます。
そんな長寿の国、日本ですが、ペットとして飼われている動物たちも「ご長寿」になってきています。
しかし、ヒトと同じように長生きになればなるほど、体には色々な変化が起きてきます。
~ウサギのごはん~
今日はウサギのごはんについて少しお話します。
~意外な犯人!~
今日は「瞬膜」についてです。
~外歯瘻って?~
「ほっぺたに穴が開いている!!!」
なんてことが突然起こるかもしれません。
~ハムスターの心臓病~
小さなハムスターも心臓の病気にかかります!
~食物アレルギー~
食物アレルギーとの上手な付き合い方
~黄疸って?~
黄疸は肝臓の病気だけじゃない??
~まさか!?こんな物で??~
意外と身近にある危険。。。
先日、夜間に1本の電話がかかってきました。
「うちのワンちゃんが、呼吸できずに、苦しそうにもがいています」
詳しくお話をうかがうと、つい先ほどまで元気にしており、ごはんやおやつもモリモリ食べていたそうです。
さて、何が起こっていたのでしょうか?
「うちのワンちゃんが、呼吸できずに、苦しそうにもがいています」
詳しくお話をうかがうと、つい先ほどまで元気にしており、ごはんやおやつもモリモリ食べていたそうです。
さて、何が起こっていたのでしょうか?
~熱中症に注意~
まだまだ注意が必要です!
~ウサギの不正咬合~
不正咬合???
ここ最近のペットとしてのうさぎさんの人気はすごく高まっていますね。うさぎ専門店やうさぎの専門誌なども増えています。診療を行っていても、うさぎの来院数は増えているように感じます。
うさぎが来院する理由で1番多いのは消化器症状です。それでは、2番目に多い病気って何かわかりますか?
うさぎが来院する理由で1番多いのは消化器症状です。それでは、2番目に多い病気って何かわかりますか?
~胸水と肺水腫~
胸水?肺水腫?
~ペットと災害~
動物を連れて今すぐ避難できますか?
~白内障って人だけ?~
「白内障」って、どんな病気?
白内障は人間だけの病気ではなく、わんちゃん・ねこちゃんはもちろん、ウサギやデグー、フェレット、鳥まで発生する目の病気です。また、動物が変われば、白内障になる原因も異なります。
今回は様々な動物の白内障、特に原因について少しだけご紹介しますね。
今回は様々な動物の白内障、特に原因について少しだけご紹介しますね。
~心タンポナーデ??~
突然ですが、「心タンポナーデ」という病気を知っていますか?
夜間診療を行っていると、「急に倒れた」「急に立てなくなった」「ふらふらする」と来院される方も多いです。もちろん、同じような症状の病気はたくさんあります。その中でも、検査を実施すると、この「心タンポナーデ」という病気がみつかることがあります。
~目が赤い!!!~
目が赤いのは結膜炎???
~ハリネズミのふらつき症候群~
ハリネズミのふらつき症候群を知っていますか?
~フェレットも予防しよう~
今回は、フェレットの「予防」についてお話しします。
ワンちゃんネコちゃんに関しては、ワクチンやフィラリア予防、ノミ・マダニの予防など、毎年・毎月している方は多いです。実はフェレットも、ワンちゃんネコちゃんと同様に、いくつかの病気に対して「予防」することができます。
~ハリネズミの子宮の病気~
さて、今日はハリネズミの病気、特に「子宮の病気」について少しお話します。
~幹細胞療法~
幹細胞ってなんだろう?
~お水の与え方~
今回はお水の与え方をお伝えします。
~コラーゲンのお話~
もしかしたら、皮膚の「栄養」が不足しているかもしれません。
アトピー性皮膚炎や食物アレルギー、ホルモン性皮膚疾患など、様々な皮膚病でかゆみや脱毛などが認められます。もちろん、その原因に対してしっかりと治療することは大切ですが、ダメージを受けた皮膚の回復するためにサポートすることも大切です。
~どれくらい水飲んでますか?~
突然ですが、みなさんは日々、栄養のある食事を摂れていますか?
~うんちのチェックポイント~
毎日「うんち」の様子をチェックしてますか?
前回、おうちでうんちを確認する際に、色・量・硬さ・回数・におい・形・表面の状態をチェックしましょうとお話ししました。「この色は大丈夫?」「硬すぎるかな?」など、様々な疑問があると思いますので、わんちゃん・ねこちゃんを例に、少し具体的に書いてみよと思います。
~犬糸状虫症 (フィラリア症)~
そろそろ「検査」をする時期になりました。
春になるのを待ちわびているのは、人だけでなく虫たちも同じです。ワンちゃんやネコちゃんたちに寄生するダニやノミ、そして蚊たちも暖かくなるのを待っています。
そこで今回は犬糸状虫症について少しお話しします
そこで今回は犬糸状虫症について少しお話しします