~猫が毛繕いをすると、人がくしゃみをする?~
みなさんこんにちは!
もうすぐ花粉症の時期ですね。
僕は、もうすでに飛び始めているのを自分の体で実感しています。
花粉症と同じくよく知られているアレルギーの一つといえば猫アレルギーですよね。そんな、アレルギーのため、 大好きなネコを飼うのをあきらめた人もいると思います。
猫を飼っている人でも猫アレルギーの人は多いです。僕も獣医師ですが実は猫アレルギーです。

今日はそんな猫アレルギーについてお話しします。
猫アレルギーがおきる原因は 「Fel d1」
くしゃみや鼻水、目のかゆみ、など花粉症と似たような症状の猫アレルギー。時には喘息や呼吸困難など重たい症状も引き起こします。
世界中の人々の10~20%はイヌやネコのアレルギーがあるといわており、あるアンケートで、ネコを飼っている人の約8人に1人がネコアレルギーの症状があると答えたという報告もあります。
世界中の人々の10~20%はイヌやネコのアレルギーがあるといわており、あるアンケートで、ネコを飼っている人の約8人に1人がネコアレルギーの症状があると答えたという報告もあります。

現在、猫アレルギーの原因物質として8種類のタンパク質が知られていますが、その中でも、主要な原因は「Fel d1」です。 Fel d1はネコの唾液や皮脂腺などに含まれます。
これらは毛づくろいなどで体を舐めたりすると、猫の毛に付着します。そのネコが座ったりごろごろ寝そべったりした家具やカーペットに広がります。また、Fel d1は空気中にただよいやすく、拡散することもあります。
このタンパク質はを触れたり吸い込んだりすることで、私たちの身体に広く存在するマスト細胞の表面に存在するIgE抗体に結合します。するとマスト細胞から、かゆみなどのアレルギー症状を引きおこすヒスタミンといった物質が放出され、猫アレルギー症状が発症します。
ちなみに、、、
Fel d1が少ないネコであれば、アレルギーになりにくいのではないかと考えられています。たとえば去勢していない雄猫は、去勢した雄や雌猫よりもFel d1が多い傾向があります。しかし、実際にアレルギーが発生しにくいかどうかはわかっていません。
猫アレルギーへの対処方法は室内を清潔に保つことです。こまめに掃除したり、空気清浄機をつけたりしましょう。また、猫の毛がつきにくい素材のカーペットやソファにし、カーテンなどもまめに洗濯しましょう。

現在のところ、ネコアレルギーを完全になくすことはできません。医師や獣医師と相談しながら、うまくつきあっていくことが大切です。
